保険証や免許証、マイナンバーカードなど、表裏の両面のコピーが必要な時ってありますよね。コンビニで簡単にコピーはできますが、表と裏の片面ずつコピーして2枚にしてしまっている方も結構いると思います。
実は、コンビニのコピー機では、保険証や免許証などの裏表(両面)を1枚の紙に並べてコピーすることができます!もちろん料金は1枚分の料金です。
表と裏の片面ずつをコピーして2枚になると20円かかってしまいますが、今回紹介する方法を使ってコンビニのコピー機で表と裏を1枚の紙に並べてコピーすれば、10円でコピーすることができます。(白黒コピー 10円/1枚の場合)また、片面ずつのコピー2枚よりも1枚にまとまっていたほうが何かと便利ですよね。
先日、保険証の両面のコピーが必要だったので実際にコンビニでコピーしてきました。
そこで今回は、保険証・免許証の裏表(両面)を1枚の紙に並べてコピーする方法を、実際のコピー時の様子とともに説明していきます。
保険証・免許証の両面を1枚でコピーする方法
今回はローソンのマルチコピー機を使用しました。
コンビニによって多少の差はありますが、大手のコンビニのコピー機ではそこまで差はありませんので、画面に表示されている内容をよく見て進めていきましょう。
「いろいろなコピー」を選択する
まずはコピーの種類を選ぶ画面が表示されます。
普段は白黒かフルカラーなどから選んでコピーをすることが多いと思いますが、表と裏の両面を1枚に並べてコピーする場合は「いろいろなコピー」をタッチしてください。
よく見ると「いろいろなコピー」の下の説明に「免許証をコピーする」と表示されています。(ローソンのコピー機の場合)
これは表と裏の両面を1枚でコピーする場合のコピー方法ですので、もちろん免許証だけでなく保険証やマイナンバーなどどんなものでも両面を1枚の紙でコピーすることができます。
「免許証をコピーする」を選択する
「いろいろなコピー」を選択すると、下の画像の画面が表示されます。
「写真をコピーする・免許証をコピーする・ポスターを作成する」の3つが表示されましたが、「免許証をコピーする」をタッチしてください。
(今回のローソンのマルチコピー機では、「免許証をコピーする」の下に〈カードの表と裏を1枚に並べてコピーします。〉というように、初めて使う方にもとてもわかりやすく表示されていました。他にもファミリーマートやセブンイレブンにおいても確認した店舗ではほとんど同じ表示でしたので、画面をよく見ていればどのコンビニのコピー機でも同じように操作できると思います。)
カラーモードの選択
次に、カラーモードを選びます。
白黒かフルカラー、コピーに必要なほうを選択してください。
できあがり用紙の選択
次に、できあがり用紙(用紙のサイズ)を選んでいきます。
お好きなサイズを選んでください。
保険証や免許証などのコピーしたい原稿をセットする(表側のコピー)
画面の指示に従って原稿をセットして、「コピーを開始」を押してください。
これで表面のコピーは完了となります。
裏側をコピーする
表側のコピーが終わったら下の画像の画面が表示されるので、保険証や免許証などの原稿を裏返して、「裏面スタート」を押しましょう。
これで裏面のコピーも終わりました。
出来上がりを確認してコピー
これで保険証や免許証などの両面を1枚に並べてコピーすることができます。
最後に出来上がりを確認してコピーしてください。
原稿を忘れずに!
当然のことですが、保険証や免許証など原稿は忘れずに持ち帰ってください!コピーされた用紙を取って原稿を忘れないように!
過去にコンビニでバイトしていたことがありますが、保険証や免許証の忘れ物は意外とあります。特に、初めて両面を1枚の紙に並べてコピーする方はいつもと違う操作に集中することになると思うので、注意してください。
おわりに
今回はコンビニのコピー機で、保険証や免許証などの裏表(両面)を1枚の紙に並べてコピーする方法をご紹介しました。
表と裏の片面ずつをコピーせずに1枚に並べてコピーすれば料金も節約できますし、なにより1枚にまとまっていたほうがいたほうが何かと便利だと思います。
コンビニのコピー機はそこまで頻繁に使うものでもないので、このような機能があることを知らない方も多いようなので、参考になっていただけたら嬉しいです。
コメント